JavaScriptが無効になっています。JavaScriptが有効になっていない場合、当ウェブサイトは正常に機能しません。すべての機能を利用するためには、有効に設定してください。
あそびに何ができるだろう
感染症の流行により社会環境は大きく変化し、それに伴い園環境もその変化にどう順応していくかが問われ始めました。衛生面の徹底に加え、従来の対面式の保育スタイル、密集したあそび方など多くを見直していかなけれ…
わたしたちは「前人未到のあそびをつくる」をコンセプトに これからのあそびのかたちを真剣に考えています。-以下公式サイトから- 「ヤッホー!スウィング presented by にゃんこ大戦争」がオー…
教材
相談窓口はひとつがいい「イベントのコンセプトを生かした期間限定のオリジナル遊具がほしい」「園舎をリニューアルしたい」「オフィスにあそび空間がほしい」など、あそびにまつわる課題やお客さまのニーズはますま…
小さな子どもほど、危なっかしいから子どもを対象にした安全基準の多くが、3歳以上を対象としていることはご存知でしょうか。でも実は、特に周囲の大人の注意が必要なのは0~2歳児です。ジャクエツでは2004年…
はじめの一歩は、声をきくこと全国に67ヶ所の直営の営業拠点を展開し、約300名の営業社員が活躍しています。お客さまの多くは園の経営者の方々。現在、日本に約40,000件ある幼稚園・保育園・認定こども園…
まだ見ぬあそびを掘り起こす「あそび」には、大きな可能性が秘められています。子どもの環境をより良くしようとしているのは、幼児教育や保育に携わる先生たちだけではありません。デザイナーも、研究者も、未来を担…
生きるちからを育む子どもたちは、あそびを通してさまざまな能力を身に付けていきます。協力する。ルールを守る。工夫する。判断する。チャレンジする。達成する。そして運動能力や判断能力といった力も。ジャクエツ…
子どもが主役のものづくり創業者 徳本達雄がジャクエツグループの母体となる早翠幼稚園(福井県敦賀市)を開設したのは、1916年9月。そこで使用するいろがみや手技品を自前で開発・製造したことからはじまりま…
あそびの未来を考えようさまざまな知見を持ち寄り、あそびを通してより良い「こども環境」を考える場として、2017年から『こども環境サミット』を開催しています。会場ではジャクエツのプレゼンテーションのほか…
「あそび」に関連するページ