次世代園経営者セミナー2024

これからの園づくりと子どもたちの未来を担うすべての方へ
開催日 |
2024年8月20日(火)、21日(水) |
---|---|
受講方法 |
会場参加・オンライン参加をご選択いただけます |
事業を承継し未来につなぐ、次世代を担う園づくりの挑戦。
良いものを受け取ることは、その人を次の贈り主にすること。引き継いだそのBatonが、より良い未来を創ると考えます。その同じ使命感を持つ方々が、経営者としての真髄を掴み、時代とともに輝き続け、多様な知識を学び続けることで、新たな「知」を創造する場となることを期待し、2016年より毎年夏に開催をしている「次世代園経営者セミナー」。
9回目となります今回は、会場参加でのご受講もしくはオンライン参加でのご受講を選択できるよう準備をいたしました。このような時代だからこそ、「学び」の大切さをあらためて考える機会として、これからの乳幼児保育・教育に必要とされているテーマについて、先駆けて実践されている方々に、ご講演いただきます。
ぜひ、たくさんのご参加をお待ち申し上げます。
講師のご紹介
今年の基調セミナーでは「場づくり」をテーマに考えていきます。
地域、多世代のつながりといった社会環境や、学び、問い力などの教育環境について、未来のこども環境を築くための新たなアプローチと学びの場を提供します。
実践セミナーでは、大きく時代が変わろうとしている今だからこそ必要なこと、子どもたちの成長に向き合いながら、従来のやり方にとらわれない手法で付加価値を加え、保育・教育の現場を通して、また地域との連携によってどのようにして実現していくのか?先進的に実践されている先生方のお話から考えていきたいと思います。
基調セミナー |
8月20日(火) 11:00~12:30 |
---|
社会を醸成する環境デザイン

- 金野 千恵 氏
- 建築家 / t e c o 代表
京都工芸繊維大学 特任准教授 - 1981年神奈川県生まれ。2005年東京工業大学工学部建築学科卒業、2005-06年スイス連邦工科大学奨学生。2011年東京工業大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2011年KONNO設立、2015年より t e c o主宰。2021年より京都工芸繊維大学特任准教授。住宅や福祉施設、公共施設などの建築設計とともに、まちづくり、アートインスタレーションまでを手がけ、仕組みや制度を横断する空間づくりを試みている。主な作品に住宅『向陽ロッジアハウス』(平成24年東京建築士会住宅建築賞金賞、2014年日本建築学会作品選奨新人賞ほか)、ヴェネチアビエンナーレ建築展2016日本館(特別表彰受賞)、地域共生文化拠点『春日台センターセンター』(2023年日本建築学会賞(作品)ほか)など。
基調セミナー |
8月21日(水)10:00〜11:30 |
---|
アトリエという学びの場をデザインしよう ~ネオミュージアムの挑戦~

- 上田 信行 氏
- 同志社女子大学 名誉教授
ネオミュージアム 館長 -
1950年奈良県生まれ。同志社大学卒業後、『セサミストリート』に触発され渡米し、セントラルミシガン大学大学院にてM.A.、ハーバード大学教育大学院にてEd.M., Ed.D. (教育学博士)取得。専門は教育工学。プレイフルラーニングをキーワードに、学習環境デザインとラーニングアートの先進的かつ独創的な学びの場づくりを数多く実施。
著書に『協同と表現のワークショップ:学びのための環境のデザイン』 (2010, 共編著、東信堂)、『プレイフルラーニング:ワークショップの源流と学びの未来』(2013,共著、三省堂)、『発明絵本 インベンション!』(2017, 翻訳、アノニマ・スタジオ)、『プレイフルシンキング決定版:働く人と場を楽しくする思考法』(2020, 宣伝会議)など。
実践セミナー |
8月20日(火)13:30〜15:00 |
---|
保育がまちをつくる 〜日本一の公教育のまちを目指して〜

- 井内 聖 氏
- 安平町教育委員会教育長
元学校法人リズム学園 学園長 - 公立中学校教員を9年務め、2004年幼児教育へ転身。日本で唯一気候帯の違う北海道で「四季の自然と創り上げる生活」を柱に北海道ならではの幼児教育を進める。幼稚園、保育園、こども園の園長などを経て、2023年4月から総務省の制度を活用しリズム学園学園長との兼業で安平町教育委員会に勤務。全国から注目される『安平町立早来学園』の開校にあたっては震災直後の住民議論から関わり、基本構想、基本設計に携わる。2024年5月より安平町教育委員会教育長に就任。官民連携、公私連携の視点から0歳から15歳までの一貫した教育とまちづくりを進めている。
実践セミナー |
8月20日(火)15:30〜17:00 |
---|
学びに向かい続ける力 ~幼児教育と学びの多様化学校~

- 加茂 光孝 氏
- 学校法人ろりぽっぷ学園 学園長(宮城県 仙台市)
- 1976年仙台市生まれ。小学校から高校まで柴田町で育つ。卸町光の子保育園副主任・カール英会話ほいくえん園長を経て、2011年4月、ろりぽっぷ幼稚園園長に就任。2015年4月から現職。親子向けパフォーマンスグループ「そらとぶクレヨン」の代表(通称かもちん)として、育児講座・ファミリーコンサート・ラジオパーソナリティーなどを行っている。仙台市男女共同参画推進委員会・推進審議会委員(永年勤続者表彰)、仙台市社会教育委員などを歴任。2023年4月には、幼児教育を生かし、東北初の学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)・ろりぽっぷ小学校を開校し取り組みが注目されている。2024年1月にイエナプラン教育の認定校となる。
実践セミナー |
8月21日(水)13:00〜14:30 |
---|
新たな時代で求められる保育のカタチ

- 志賀口 大輔 氏
- 社会福祉法人和光会 理事長 / なごみこども園 園長(静岡県 浜松市)
常葉大学子ども健康学科 非常勤講師 - 静岡県浜松市出身。神奈川大学経営学部国際経済学科を卒業後、2006年より社会福祉法人和光会なごみこども園園長。日本保育協会青年部部長、日本保育協会理事などを歴任。こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施を見据えた試行的事業実施の在り方に関する検討会構成員を務める。社会福祉法人和光会は、こども園の運営だけではなく、幼児養護施設や老人ホーム、デイケアサービスセンター、小規模保育事業など多数の福祉・保育施設を運営し、幅広く社会貢献事業を行っている。
実践セミナー |
8月21日(水)15:00〜16:30 |
---|
みんな違って、みんないい 〜子どもたちに教わった生き方の法則〜

- 小島 澄人 氏
- 柿の実幼稚園 園長(神奈川県 川崎市)
- 1955年長崎県五島列島生まれ。クリスチャンの家で育ち、神学校で学びながら慶應義塾大学哲学科を卒業後、高校教師を経て、1981年に義父が運営していた柿の実幼稚園の職員となる。1984年より同園園長。4万坪の敷地を自ら開墾し遊び場とするなど、理想とする幼児教育の実現を目指している。「ハンディを抱える子どもたちを積極的に受け入れ続けてきたこと」で、園児約900名のうち約120名の障がい児や医療行為が必要な子どもたちが通園している。2017年には「第7回日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の厚生労働大臣賞に選ばれる。
開催概要
開催日 |
2024年8月20日(火)、21日(水) |
---|
会場 |
ビジョンセンター品川 貸会議室 |
---|
受講料 |
会場受講 税込 99,000円(昼食・懇親会付き) |
---|
申込締切 |
2024年8月5日(月)17:00 |
---|
タイムスケジュール
1日目(8月20日)
10:00 〜 |
開場(受付開始) |
---|---|
10:45 〜 11:00 |
ご挨拶・オリエンテーション |
11:00 〜 12:30 |
基調セミナー |
12:30 〜 13:30 |
休憩 |
13:30 〜 15:00 |
実践セミナー |
15:00 〜 15:30 |
休憩 |
15:30 〜 17:00 |
実践セミナー |
17:00 〜 17:30 |
移動 |
17:30 〜 19:30 |
懇親会(終了後 現地解散) |
2日目(8月21日)
9:30 〜 |
開場 |
---|---|
10:00 〜 11:30 |
基調セミナー |
11:30 〜 13:00 |
休憩 |
13:00 〜 14:30 |
実践セミナー |
14:30 〜 15:00 |
休憩 |
15:00 〜 16:30 |
実践セミナー |
16:30 〜 16:45 |
ご挨拶 |
16:45 〜 |
解散 |
会場へのアクセス

ご宿泊をご希望の方
近隣の品川プリンスホテルのお部屋をご案内しております(宿泊費は別途ご負担)。
部屋数に限りがございますので、詳細につきましては担当営業社員にお 問い合わせください。
お問合せは、株式会社ジャクエツ担当営業社員までご連絡ください。
※セミナーの参加方法につきましては、お申込後、別途メールまたは弊社担当営業社員よりご案内させていただきます。
※本セミナーは幼稚園・保育園・認定こども園様向けのセミナーです。
園関係者以外の一般・企業の方等については、お断りする場合がございますので、ご了承下さい。
お申し込みはこちらから
下記のリンクより、お申し込みフォームが開きます。
必要事項をご記入いただき、ご送信をお願いいたします。
後ほど、別途メールまたは弊社担当営業社員より、お支払や詳細なご案内に関してご連絡差し上げます。
お問い合わせ先
詳しい資料のご請求やお申込みにつきましては、本社・最寄りの弊社営業店、もしくは、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。